アラフォーで仕事をしながら、不妊治療にかよっている「りんりん」です。
不妊治療で気になるのが通院の回数。
仕事をそんなに抜けられないし、どのくらい通院しなければいけないのかが気になりますよね。
私のケースになりますが、不妊治療のための通院頻度について紹介していきます。
不妊治療・開始前の通院頻度
最初は、医者との相談や血液検査、精液検査のために通院していました。
治療をはじめるまでに通院したのは5回。
なるべく、診察と血液検査を同じ日にしてもらっていたのですが、どうしても血液検査の漏れがあったりで、血液検査のために病院に行ったりということがありました。
ただ、治療前は、タイミングはある程度の制限があるものの、まだ自由度があったので、仕事との調整もしやすかったです。
採卵までの通院頻度

私は体外受精(顕微授精)を行いました。
当時、コロナ禍ということもあり、多くの診察や説明は、オンラインで行われていたので、通院した頻度はかなり少なかったと思います。
- 1ヶ月目の通院回数 0回
- 2ヶ月目の通院回数 6回
- コロナ検査 1回
- 超音波検査 4回(うち1回はコロナ検査あり)
- 採卵 1回
- (オンラインでのカウンセリング 3回)
1ヶ月目の通院頻度がゼロというのは、エストラジオールを飲むだけだったので、ほぼ電話で看護婦と話すだけで用が足りました。
ただし、排卵誘発剤の注射がはじまった2ヶ月目は、超音波検査のために1日〜2日おきに卵胞が大きくなるまで通う必要があったためです。
このときは、ほぼきめうちで、この日に来てくださいと指定されることがあったので、なるべく仕事は通院が入りそうなときには予定を偽のスケジュールをいれてブロックしていました。
胚移植までの通院頻度
これからなので、またわかったらアップデートします!
スポンサーリンク
スポンサーリンク