こんにちは、不妊治療中の「りんりん」です。
地元の不妊治療の専門医で、不妊の原因を探る検査のひとつ「子宮卵管造影検査」を受けてきました。
痛いと噂を聞く「子宮卵管造影検査」なので、どれくらい痛いのかと心配していましたが、私は痛み止めとしていれた座薬のおかげなのか、ほとんど痛みを感じることなく検査をうけることができました。
痛みがなくて、本当によかった
これから子宮卵管造影検査を控えている人向けに、診察の流れや注意すべき点、経験談を紹介していきますね!
子宮卵管造影検査は何の検査?効果はある?

子宮卵管造影検査、子宮の形状や卵管のつまりの様子を知ることができます。
さらに、実はこの検査後は妊娠しやすくなるという効果があるようですよ。
ただ、この検査をやるメリットもあって…実はこの検査後6か月は妊活女性の「ゴールデンタイム」と呼ばれているのです。卵管に造影剤を注入することで、卵管の通りが通常時よりもよくなり、受精しやすいのだそう。この検査後、半年間の妊娠率は通常時よりも格段と上がるのだそうです。
Oggi.jp (https://oggi.jp/193104)
確かに、妊活友達からも、この噂を聞いたことがあります。
友達の友達は、子宮卵管造影検査後に妊娠したとか…。
子宮卵管造影検査の費用は?

子宮造影検査は保険が適用できないので、約2万円でした。
保険が適用できないものに対してはクレジットカードの利用がOK。
クレジットカードを利用して、バッチリポイントを貯めました!
子宮卵管造影検査は痛い?

私は、全く痛くありませんでした!
他の方々のブログを見ていると、子宮造影検査は痛いと言っている人もいたり、平気と言っている人もいたり…
実際に、病院で看護婦さんに聞いてみたところ、「人によります」とのことだったので、本当に痛いのかはやってみないとわからないようです。
もしくは、下で紹介する座薬が効いていたのかもしれませんね。
子宮卵管造影検査の痛み止めは?

私は以前アメリカで、同様の検査をして少し痛かったので、痛み止めをお願いしました。
私の病院では、痛み止めは座薬。
腸から入れると効きが早いとのことで、子宮造影検査の30分ほど前に病院に行き、看護婦さんにいれていただきました。
スミマセン…
座薬って長い間使っていなかったのですが、さすがプロ。
プロが入れると、違和感なくスーッと入りましたw
子宮造影検査中の痛みもなかったし、座薬の効果はテキメンでした。
子宮卵管造影検査の服装・持ち物は?

服装は着替えやすい服装がオススメ
検査の際に着替えるので、どんな服装・靴でも大丈夫だと思います。
できれば着替えやすいワンピース、脱ぎやすい靴が検査はしやすいと思います。
持ち物は意外にも生理用道具
生理用ナプキンを2つ持ってきてくださいとの指示がありました。
というのは、検査後に出血する場合があるためとのこと。
子宮卵管造影検査当日に気をつけることは?

私の子宮造影検査は午前10時から。
子宮卵管造影検査当日の、朝食は抜いてくださいとの注意がありました。
コーヒーはもちろんのこと、水もダメだと言われた気がします。(病院の方に確認してください!)
検査が終わり、先生との面談を待つ間であれば食べ物を食べてもいいですよとのことだったので、病院に行く前にコンビニでおにぎりを買ってから病院に向かいました。
子宮卵管造影検査の流れは?実際に受けた感想は?

最初に痛み止めの座薬を投入して頂き、30分待機。
その後、診察室に通してもらい、検査用のガウンに着替えました。
靴下は履いたままでも良かったと思いますが、スカートやズボンなどのボトムスと下着は脱ぎました。
日本らしい「カーテンがかかった診療台」にあがって待っていると、しばらくして、カーテンの向こうから先生の声が聞こえてきました。
ちょっと緊張してきました…。
今回は男性の先生。
最初にカテーテルをいれて、次に造影剤をいれてくれました。
造影剤をいれます〜といった一つ一つのステップについて、作業内容を教えてくれるので、すごく安心感がありました。
さすが、サービスが丁寧な日本!アメリカではこんな説明は一切ありませんし、カーテンさえもありません。安心感が全く違いました。
カテーテルをいれるときも、造影剤をいれるときも、全く痛みを感じず。
こんなに楽なの?と、自分でも驚きました。
痛み止めの座薬が効いていたのかもしれません。
病院によっては、カテーテルを入れた後にレントゲン室に移動するところもあるようですが、私の病院はそのままレントゲン撮影をすることができたので、すごく楽でしたよ。
その後、レントゲン撮影を何枚か。
完了したら着替えをして、先生の診察を待ちます。
子宮卵管造影検査自体は、20分〜30分くらいで終わった気がします。
ただ、その前後の待ち時間も含めると10時に行って、12時過ぎにでてきたので、2時間ぐらい時間がかかりました。
その後、先生から診断結果について説明を受けました。
診察では、子宮の形のことや、卵管が少し詰まっっている、そして、右側の方が動きがいいかもといったコメントがあり、結論は今すぐにでも体外受精(IVF)をしたほうがいいよとのことでした。
子宮卵管造影検査の出血は?
子宮造影検査後に出血がある場合があるとのことで、生理用ナプキンを2個持っていきましたが、私の場合は出血はありませんでした。
まとめ|子宮卵管造影検査は最初のチャレンジ
不妊治療の最初のチャレンジが子宮卵管造影検査かもしれませんね。というのは、痛みを伴う場合があるようなので。
この検査結果の説明を聞いて、自分の子宮の様子などを知ることができたのは非常にためになりましたし、やってよかったと思います。
まだまだ、不妊治療ははじまったばかり。
これから頑張るぞ〜